デジタルアンプ恐るべし2024-08-17

これまであまり信用していなかったデジタルアンプですが、先日お借りしたFosi TB10Dを第二世代電で鳴らすとかなり良い音が出たので可能性を感じ興味が湧きました。付属のスイッチング電源では音の立ち上がりだけは鋭いのですが、給電そのものがデジタルなので結局音はガサついてダメダメでした。

しかし第二世代電源で駆動すると見違える音になりました、その変化は通常のアナログアンプの良さを超えている部分も確かにあると思いました。そこで、自分でも作ってみようと思い、密林でTPA3255Aを使った基板を探して購入しました。

デジタルアンプの元気の良さを引き出すには立ち上がりのよいトランスが必要です。そこでトランスはカニさんに特注でつくってもらい、ケースはコンパクトに納めたかったのでタカチの23cmのヒートシンク付きモデルを選びました。
第二世代部品は手持ちの都合もあって次の構成

B24A22HV2+主コンデンサ3300uf+サブコンデンサ5600uF+LC-6003H+コンデンサ2200uF+CP-3006HC

鳴らしてみて必要があれば追加することにしてまずはこれだけで構成してみました。
できあがった写真が次の2枚です。

TPA3255AMP内部写真

アンプ基板が選んだケースにピッタリとは収まらず、床面にあるヒートシンクのレールが邪魔して床面に直接足を立てることができなかったので、3Dプリンタで作った下駄を履かせて固定してあります。

デジタルアンプがアナログアンプの上に

これまでのメイン(Duo x 2)パワーアンプの上に載せてますが、その小ささがわかりますよね。これでトランス容量から150W程度までは出せるとおもいます。

完成までの音出しでは、我が家のモニタースピーカ(試験用機 NS-3MX)に繋いで音出ししましたが、あまりの良い音にしばらく聞き惚れていました。

いざ完成してからメインのスピーカー(ブリロン1.0SLE)に繋いで鳴らしてみました。
ブリロンが若返ったような立ち上がりの良さ。ピアノもバイオリンもヴォーカルも実に見事に再生してくれます。
臨場感も余韻も見事です。

デジタルアンプは出力波形を測定してみると常にデジタルのキャリア周波数がスピーカーラインに出ています。
前回のFosiTB10Dは630KHzでしたが、このアンプは453KHzでした。これはTPA3255を使うモードによって変化するものですが、デジタルアンプである以上ゼロにはならないのでしょう。その量は0.5V程度の信号ですので微小です。ですからこの高周波が聞こえる人にはうるさいかもしれませんが、私の耳も体もノイズとしては感じません。それよりはデジタルアンプの音のリアリティの方が何倍も優れています。

電源さえちゃんとしたものを与えてやれば見違える機器は多いですが、デジタルアンプほど化けるのも珍しいでしょう。
デジタルアンプをスイッチング電源で駆動してはいけません。

今回作ったこのアンプ、部品代だけだと80000円程度です。
こんな費用でこんな素晴らしい音が出せる。。良い時代になったものです。

まさにデジタルアンプ恐るべし。。


このアンプ製作に関するお問い合わせは下記へどうぞ
info@practsoundsystem.jp   岡本