逆起電圧のないスピーカーシステム ― 2025-05-09
先日のブログで「音の一番美味しい所の信号が一般の電源では再生されていなかった」と書いた。その点は間違いないのだが、世の中にはスピーカに逆起電圧を伴わないシステムも存在している。それはコンデンサー・スピーカシステムだ。コンデンサー・スピーカーにはコイルがないので原理的に逆起電圧は発生しない。
かつてはESLなどの海外メーカがコンデンサ・スピーカーを出していた。
日本ではSTAX1社だけがコンデンサ型イヤースピーカーを出している。しかしそれらがそのまま見事な臨場感を再生できているかというと決してそうではない。コンデンサ・スピーカには全てドライブ回路が必要であり、その電源が普通電源であれば結局美味しいところが欠落してしまい余韻や臨場感は再生されないのである。
つまり、STAXのドライブアンプ+ヘッドセットは逆起電圧は発生しないがそのアンプを普通の電源でドライブしているところが惜しい。私は当店の開店前にSTAXのSR-λ (当時最下位機種)を買ってあり、その後第二世代電源を知ってからは電源を付属のACアダプタではなく自作の出川式電源に替えて使っている。出川式電源を入れたSTAXの音は滑らかそのもの。余韻もたっぷりで臨場感も素晴らしいものである。
私はチューニングしたお客様の装置の試聴をしながら、常にこのSTAXの音と比較してきた。その中で、なぜ普通のオーディオシステムがこれと同じように鳴らないか、と長いこと悩んできた。耳にかぶせるスピーカを長時間使っていると内耳が汗をかき荒れる。
そんな思いをしないで本当に包まれるような音を得たいと願っていて、、、
今回初めて、逆起電圧キャンセル素子に出会ってようやくその願いが叶ったと言って良い。
思えば本当に当店は最初から逆起電圧のない音をターゲットにチューニングを続けてきたことになる。クロック交換から始めた店なので最初は逆起電圧なんて考えてもいなかったが、最初に第二世代電源を入れたSTAXの音が鮮烈だった。これはラッキーだったと言っていい。今ではSTAXの高圧回路の前にLCMやCPMを入れて更に音の改善をしているが、このイヤースピーカーがあったからこそ続けてこれたものと思う。
今思うのは、、STAXさんにぜひコンデンサー型でフロアスピーカーを出して欲しい。出川式電源のドライブアンプで駆動すればまさに天国の音になる。そう思ってSTAX製品のリストを見たら80年代にはセルフバイアアス式の小型スピーカや、90年代にはフルレンジのフロアスピーカーを数件出してはいたのだねぇ、知らなかった。それに残念なことに90年代には出川式電源がなかった。。。。
でも、STAXさんの自社製品説明には逆起電圧が無いという事は一言も触れられてないんだよなぁ。。(https://stax.co.jp/)
勝手な思いではあるが。。。
日本の優れた技術2つを組み合わせれば、世界最高のスピーカーシステムが出来上がると思うのだが。。。
かつてはESLなどの海外メーカがコンデンサ・スピーカーを出していた。
日本ではSTAX1社だけがコンデンサ型イヤースピーカーを出している。しかしそれらがそのまま見事な臨場感を再生できているかというと決してそうではない。コンデンサ・スピーカには全てドライブ回路が必要であり、その電源が普通電源であれば結局美味しいところが欠落してしまい余韻や臨場感は再生されないのである。
つまり、STAXのドライブアンプ+ヘッドセットは逆起電圧は発生しないがそのアンプを普通の電源でドライブしているところが惜しい。私は当店の開店前にSTAXのSR-λ (当時最下位機種)を買ってあり、その後第二世代電源を知ってからは電源を付属のACアダプタではなく自作の出川式電源に替えて使っている。出川式電源を入れたSTAXの音は滑らかそのもの。余韻もたっぷりで臨場感も素晴らしいものである。
私はチューニングしたお客様の装置の試聴をしながら、常にこのSTAXの音と比較してきた。その中で、なぜ普通のオーディオシステムがこれと同じように鳴らないか、と長いこと悩んできた。耳にかぶせるスピーカを長時間使っていると内耳が汗をかき荒れる。
そんな思いをしないで本当に包まれるような音を得たいと願っていて、、、
今回初めて、逆起電圧キャンセル素子に出会ってようやくその願いが叶ったと言って良い。
思えば本当に当店は最初から逆起電圧のない音をターゲットにチューニングを続けてきたことになる。クロック交換から始めた店なので最初は逆起電圧なんて考えてもいなかったが、最初に第二世代電源を入れたSTAXの音が鮮烈だった。これはラッキーだったと言っていい。今ではSTAXの高圧回路の前にLCMやCPMを入れて更に音の改善をしているが、このイヤースピーカーがあったからこそ続けてこれたものと思う。
今思うのは、、STAXさんにぜひコンデンサー型でフロアスピーカーを出して欲しい。出川式電源のドライブアンプで駆動すればまさに天国の音になる。そう思ってSTAX製品のリストを見たら80年代にはセルフバイアアス式の小型スピーカや、90年代にはフルレンジのフロアスピーカーを数件出してはいたのだねぇ、知らなかった。それに残念なことに90年代には出川式電源がなかった。。。。
でも、STAXさんの自社製品説明には逆起電圧が無いという事は一言も触れられてないんだよなぁ。。(https://stax.co.jp/)
勝手な思いではあるが。。。
日本の優れた技術2つを組み合わせれば、世界最高のスピーカーシステムが出来上がると思うのだが。。。
最近のコメント