Fosi のデジタルパワーアンプとFixCurrent、第二世代電源など2024-07-21

最近音がいいと評判のデジタルパワーアンプ、Fosi TB10Dをお借りして電源を替えながら試聴・測定してみました。
Fosi TB10Dと電源アダプタ
まずFosi付属のACアダプタで試聴です。
確かに元気のよい音ではあるのですが、なにぶん濁りがあり音量をあげると耳障りです。
まぁスイッチング電源の音とはこんなもんでしょう。
これにFixCurrentを入れると音がスッキリ晴れ渡り、余韻もかなり出てきます。
まだ音にすこし角がありますが、気持ちのよい元気の良さです。
さて、それでは波形比較です。
次の波形がFixCUrrentの前後での電圧波形比較です。小音量で再生時の電圧信号を測定しています。Ch1がACアダプタ出口(=FixCurrent入口)、Ch2がFixCurrent出口です。ほぼ1ミリ秒ごとに大きなパルスがあって電源が暴れていることがわかります。電源電圧がこのようなパルス状になっている時は供給先への送り出しが途切れ途切れになっていることを示しています。FixCurrentを通るとほぼ一定に安定して給電されているのが分かります。
これでFixCurrentで供給すると音がよくなることはわかりますが、ではスイッチング電源の給電ってどれだけよくないのでしょうか? (オシロ画面はクリックで拡大できます)
FixCurrent前後比較
実際には電圧測定ではスイッチング電源の欠点はよく見えないのですよね。そこで、アンプへの流入電流を測定してどのような電流がFosiに供給されているかみてみました。

次の波形は音楽を再生している時のスイッチング電源からの入力電流波形です。
SW出口電流波形
スイッチング電源の周波数でパルス状に大きく暴れています。よくみて欲しいのは、この測定のトリガはゼロボルトにしてありまして、波形のゼロは画面の縦中央です。中央の線より下にある部分は電流が逆方向に流れていることを現しています。つまり供給される側から見れば電源電流が途切れ途切れになっているのです。通常のスイッチング電源はパルス給電ですのでこのようになります。これでは余韻もなにも再生できることはなく、雑味のあるやかましい音でしか鳴りません。
これをFixCurrentを通した後の電流波形は次の波形です。
FixCurrent後電流
綺麗にほぼプラス側に安定して振れています。つまりほとんどの電流欠損が補われて連続して給電されています。
これがFixCurrentの効果です。これで滑らかで余韻のある、気持ちの良い音が再生できます。

また、今回はA&Rの第二世代電源アダプターキット(¥61000.税別)もお借りして繋いでみました。この電源の出力波形は言わずもがなですが、一応次のものです。
第二世代キット出口電圧波形
綺麗なもんです。

そして、やはり第二世代電源で鳴らすこのアンプはとても良い音がします。
デジタルアンプにもやっぱり第二世代電源は必須ですね。