失敗と成功? NS-3MX ― 2025-07-03
失敗と成功
ウチの作業用スピーカーであるYAMAHA NS-3MX。作業用とは書いているが常に机の奥側に置いて聴いている。バランスの良いスピーカなのだがもう少し高域の抜けが欲しいかもとも思っていた。たまたま中を開けてみたらなんとシングルコーンスピーカーなのにフィルタ回路が入っていた。これは想定外。どうやらレンジ全体を落とした上で相対的に低域だけを持ち上げるような工夫がしてある様子。試しにこのフィルター回路をバイパスして鳴らしてみると、高域に偏って低域不足の音しかしない。
ただその高域の音は実に綺麗な澄んだ音である。またこの状態だと卵の効果も抜群に出る。しかしこれでは高域に偏りすぎてやはり癒される音にはならない。このフィルター回路は12cmのホワイトコーンを一発でフルレンジに鳴らすための工夫である事は明らか。これでモニターとしてもそこそこ使える音質を確保しているのだからヤマハさんの技術力偉い。位相ノイズキャンセル素子であるSPMDを入れた際の効果の度合いが少し少ないかなと思っていた理由も分かった。フィルタ回路にコイルが入っていたからだ。このスピーカー、普通に聴く時は十分な臨場感が出るが、深夜に極小音量で鳴らす際の臨場感が少なかったのだ。(コイル実測0.72mH)

さて、これを改善するにはどうするか、目標としては次の2点
1)高音の延び・抜けを改善したい。
2)SPMDの効果を最大限に得たい。
そこで試してみたくなったのが、12cmフルレンジユニットと交換したらフィルタも要らなくなるので1)も2)も解決するのでは、ということ。
調べてみたらFOSTEXのFE126NV2がビス穴までピッタリだったので思わずコイズミ無線さんでポチった。

交換してみた結果、確かにSPMDの効果は抜群なのだが、いかんせんやはり低音が出ない。それと高音部に嫌な滲みがある。このFotexのホワイト・コーンはヤマハのホワイト・コーンより分割振動が得意ではないようだ。価格を考えればやむなしか。まぁ、9Lのバスレフが推奨されているところに3MXxの箱は5L少々しか無いのでもともと低音は無理だった。いずれにしても今回のユニット交換は失敗。
まずは元に戻した。
次に、LCRフィルタ構成をよく見ると、抵抗は容量を稼ぐために全て10Wのセメント抵抗が使われていて、コンデンサは50V4.7μFの電解コンデンサが使われていた。音の抜けをよくするにはこれらをもっと高品質なものに交換してみたらどうかと思った。
やったことは次の3点
①抵抗を同じ容量のメタルクラッド抵抗に交換
②コンデンサは日立製6KV/4.7μFのフィルムコンデンサに替えた(友人から昔譲り受り受けた。実測でも4.7μFを確認)
③スピーカー内部配線にSPC-AVを使った
これで試聴してみたら、おぉ、いい感じ。やっと高域がスッキリ抜けるようになった。
どのみち自分の耳の周波数感度など限度があるのだが、ちょっとその上限に近づけた周波数までエネルギーを供給できれば聞きやすくなると思っていたが、その通りになった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://practnaga.asablo.jp/blog/2025/07/03/9786470/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。