金の卵の功罪2025-05-03

先日開発してその効果を紹介した金の卵(SPMD-10)ですが、普通電源だけのオーディオシステムで使うと、最悪は違和感を感じる結果になるということがわかりました。

ご試聴いただいた、あるお客様からいただいたご感想を紹介します。

「音符それぞれに何か聞いたことのない音(音なのか何なのかはわかりません)がくっついているように聞こえました。すべてのジャンルすべての曲に共通していました。
オーケストラのライブやピアノリサイタルや室内楽などには決してあり得ない違和感がかなり現れていました。休止符の前の音が休止符に被さるように音が消えるようにも感じました。これも生演奏には決してない現象だと思いました。」

これがどういうことかというと、このお客様の再生システムには出川式電源が一切入っていないため、本来は美しい倍音を含む余韻であるはずのものが、途切れ途切れの雑音が付帯するように再生されてしまったのです。
下にこの現象のイメージを図で示します

(クリックして拡大)

SPMD-10の功罪


普通電源のアンプでは電流欠損を含んでいますが、電流の欠損はスピーカーにとっては信号の急変になりますのでその際にも逆起電圧が発生します。つまり電流欠損が起こす位相ノイズが余韻や倍音を止めてしまっていたため余韻も出ないがノイズとしても聞こえなかったものが、卵を入れて位相ノイズキャンセルしたおかげて途切れ途切れの余韻が再生されてしまい、それが猛烈な違和感を呼び起こす、ということです。

私たちはなんとかストレートにアンプの信号で音を鳴らしたい、と開発したものでしたが、普通電源で正しい音を再生できていないシステムに入れた場合には余韻も臨場感も倍音も違和感になってしまう、ということがわかりました。

つまり、このSPMD-10を入れて素晴らしい臨場感を得るには、条件として出川式第二世代電源でアンプを駆動しなければならないのです。最低でも信号を音に変換する部分、つまりデジタルならDACやCDPのアナログ回路、アナログ再生ならばイコライザを含むプリアンプには出川式を入れて電流欠損のないアナログデータを作らないとだめです。一番上流側で電流欠損してしまったら、その後は欠損データを一切回復できないからです。
つまりこの素子を入れて音が改善されないシステムは途中のどこかで電源がよくないということを示します。

なんか使うのが難しい製品を開発してしまったみたいですが、、
当店のアンプとチューニングDACの組み合わせには全て実装可能ですし、出川式電源を搭載して滑らかな音を得ているアンプであれば確実にさらなる臨場感を手に入れられる素晴らしい素子です。

当店のss120貸し出しキットには、今後このSPMD-10も一緒にお貸しいたします。
新しい音の世界を楽しみになさってください。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://practnaga.asablo.jp/blog/2025/05/03/9772824/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。