SPMD-10の測定波形 ― 2025-08-06
SPMD-10の測定結果
出川先生のお客様でオシロスコープに詳しい方がおられて、その方が管球アンプのスピーカー回路の音楽信号を測定してユニークなデータを送って下さいました。
測定回路説明
まずこの回路で、フル第二世代電源で駆動された真空管アンプの左右chに同じ信号を入れてその時の左右chの音の信号が全く重なっている状態を観測しています。黄色(左ch)と緑(右ch)がすっかり重なっているので黄色にしか見えません。
次に、左chにだけ位相ノイズキャンセル素子SPMD-10を入れたらどうなるか、を捉えたものです。
するとどうでしょう!
SPMD-10を入れた左ch(黄色)だけがわずかに電圧波形が先に進んでいるように見えます。これはコイルからの位相ノイズをキャンセルして電圧位相が遅れることなくスピーカに届いていることを意味しているのでは、と思われます。
あまりに音のリアリティが改善されるので、もしかしたらという予想があったものと思うのですが、スピーカーというコイル体に音楽信号が入った時に、電圧位相が90度遅れるという物理現象が不思議なことに無くなっているようですよね。
コイルに掛かった電圧の位相が90度遅れるという、教科書にも書いてある現象がもしかしたらキャンセルされているという、とてもユニークな効果であると思います。
それ以上に、この音は本当にリアルで素晴らしいものです。
別件ですが、出川先生が昔からのお客様にss120とSPMD-10を視聴用にお貸し出ししたらそっくりそのままお買い上げいただいたとのことで、当店にもss120の追加注文をいただきました。
そのお客様はWEのスピーカをお持ちの古くからのオーディオマニアでいらっしゃる(トライオード・フェス・ジャパン関連では有名な方)とのこと。その方にも新しい音の世界をお楽しみいただいております。
ありがとうございます。
最近のコメント