MarkAudio Alpair5G というスピーカー2025-08-24

Mark audio のAlpair 5Gというユニット


特殊なガラスコーンを使ったユニットとのことで、まずはその音を効いてみたくて買ってみた。鳴らすために共立無線の専用ケースキットも買って組み立てた。

組み立ては木工ボンドだけでほぼ済んでしまうが、位置合わせするための角材とか抑えるための重し(我が家では使わない小型SP:デッドマス付きがあった)などが別途必要になるが、ほぼ半日で組み立てられた。

塗装はSteinMusicの音楽用塗料・マエストロを前面・側面・上面にだけ塗った。白木のMDFだったけど、これを塗るとやはり見た感じに落ち着きが出る。


再生は次のシステム

アンプ:ss120(SPMD−6Fを4個内蔵)

スピーカーケーブル:SPC-AV(内部配線も)


音は、中高音のキレと抜け、情報量がすばらしい。低音も8cmユニットなので豊かではないがそこそこ鳴っている。これはスリット・バスレフのケースによるところが大きいかな。


バイオリンやギターなどの弦楽器が美しい。ピアノも良い。シングルユニットなので定位が抜群に良い。音の立ち上がりが良いと何を聞いても楽しい。この状態で少しエージングを進めてみようと思う。

Working Desk

写真は当店の作業机

机の両端にあるのは下が今回作ったAlpair5Gペアと上が前回チューニングしたEdiferMR3。


私が作業する時の音源は主に机の下にあるMacMini+SMSL(SU-1)+ss120と、気が向いたらBT接続でiPad ProやiPhoneから繋いでMR3である。写真に写っているキーボードとマウスはいずれもBluetoothで接続先をMacMiniとiPadProで切り替えて使えるようにしている。Appple製機器の端末間連携システムは使いやすくて良い。


MR3の音はいいのだが、アンプが右側だけに入っているため右から左まで配線を伸ばしていて左右の配線長を揃えることができない。そのため残念なことに臨場感ではイマイチなのである。だからMR3を使うのは環境音としてオーディオを流しておく時だけ。


その点Alpari5GはシングルユニットそのままをSPMD-6F入りのss120から等しい長さのSPC-AVでドライブしているので焦点はピタリと合う。高音部の高解像度と相まって演奏者周囲の空気感までが再生される。抜群の臨場感である。通常この位置にはYAMAHAのNS3-MX を置いていてチューニング後のアンプの音の確認などをしているが、しばらくはこのAlpair5G を使ってみようと思う。今はブライアン・ブロンバーグのアルバムをこれで聴きながらこの文章を書いている。エージングでどこまで音が馴染むか楽しみである。