内部配線をラダー化したss600Dについて2025-04-02

先日ss600Dの内部配線をラダーに改造させていただいたお客様(T様)から
ご感想のメールが届きました。

このお客様は普段は第二世代化された海外製高級真空管アンプをお使いで、
かなり耳が肥えおられます。その方が冬の寒い間は暖かい球アンプがいいので
(熱の出ない)ss600Dを本格的に聴くのは暖かくなってから、と2月に受け取り
連絡を下さっていましたが、今回やっと本格的に試聴なされたとのことで
ご感想を頂きました。

抜粋してお届けします。
=================================
暖かくなり始めたので一週間ほど前から
OCTAVE RE290をss600Dに交換して聴いています。
上蓋を外すとトランスの位置と内部配線がラダーケーブルに
変更になった程度にしか私にはわかりませんが、
音のほうは想像以上にグレードアップしています。
当初の明るさは影を潜め、成長した大人の音になりましたね。
 
まず背景の静寂感に支えられて
小音量時でも音がぼやけることなくクリアです。
中低域に安定感とグリップ力があり、さらに高域の伸びも十分で、
音場の定位のよさや、奥行き・拡がりも感じられます。
ついつい音楽を聴きながら、気持ちよくなって居眠りしてしまいます。
とりわけ、出川式電源との相性でしょうか、
デジタル DAC SU-1(改)が今までになく心地よく聴けます。
       
ちょっと欠点が見当たりません。
======================引用ここまで======

私は常々癒される音を目指して開発していますので、T様から「気持ちよくなって
居眠りしてしまう」という記述をいただいたことが何より嬉しいです。

さらに、
T様にこの内容をブログに掲載させていただきたいとお願いしましたところ、
次のような暖かいお言葉もいただきました。

「人の音の好みは千差万別ですが
内部配線をラダー化した熟成された音のすばらしさを
是非、たくさんの方に知っていただければと思います。」


T様、ありがとうございます。心から御礼申し上げます。



Switching電源魔改造 音楽用になるか?2025-03-30

 フランスのお客様から励磁電源用の電源を第二世代で造ってくれとの依頼。
励磁スピーカーの励磁電源は50V/230mA程度だが、安定させる必要があり、かつ電流を
一定にしてほしいとのこと。つまり電流一定制御である。
励磁コイルは通電しているとある程度温度が上がるので抵抗値が増えて電流が減る。さらには音楽信号が入るとボイスコイルと協調して誘導電流も発生し変動する。
それらを電流制御で維持してほしいとのこと。

50Vを中心に電流をみながら電圧を調整して常に一定電流を流す。そのような可変閉ループ制御は造る敷居が高い。しかし、第二世代電源でそれをやるとなると断るわけにはいかない。

そこで検討したのが電流・電圧を一定制御できる可変電源を使って音楽品質の直流安定化電流を出せるものは造れないか、ということ。

試した装置は密林で1万円以下で販売されているSTP6005Dというスイッチング式の可変電源。
STP6005D
この装置は60Vまでの電圧範囲と5Aまでの電流範囲を持っている。フルで使うと300Wのアンプの電源にもなる可能性がある。励磁電源用には電流はそこまで要らないが、まずはこの装置のフルレンジを第二世代化してみようと思ってチャレンジ。

まずスイッチング回路に入る前の一次整流器、これは余裕のある8A(800V)のブリッジダイオードが入っていたがこれを取り外して交換。B80A350HV2にしてそこにメインコンデンサと補助コンデンサを200Vのものでそれぞれ100uFと200uFで1対2にしてやり、一次整流回路を理想の電源に交換。
(フランスは230V電源であるが、今回は動作確認のため国内電源でまず造っている)

次にスイッチング電源の出口にCP3010HCとLCM12003Hを追加して場所が狭いのでとりあえずコンデンサは追加せず、一応完成とした。

ここで波形観測。スイッチング電源の出口に励磁コイルと同じ225オームの抵抗を繋いで
その抵抗両端で波形観測。(波形データはクリックで拡大できます)
STP6005D出口電圧波形

初段整流器第二世代化
(A)が改造前の波形、(B)が第二世代に改造後の写真 左右はサンプリングが10ms/divと20usec/divで2枚
いずれもノイズがかなり少なくなっているのがわかる。

これなら、と思い試験用のss120にアナログ電源の代わりに入れてみた。
Switching+ss120
その結果、余韻もよく出て解像度も高い。ただ少し高音域が出過ぎていてやかましい。
たぶんこれはスイッチング部分のノイズが取りきれていないものと判断し、再挑戦。

出口側のCPMを大きめのCP15006HCに交換し、さらに第二世代電源の出口側と同じく、LCMを二つのコンデンサで挟むように追加し、200V1000uF+ LC12003H+200V470uF  の流れとした。これでコモンモードノイズとノーマルモードノイズの両方の対策ができるhず。とにかくスイッチング電源はノイズが多いので出口側の素子類は容量の大きなものでしっかり構成してやった。
大容量LCMCPM
その結果、高音部の耳障りがなくなりいつものss120の音になった。
やはりスイッチング電源を第二世代電源の品質にまで改善するには相当手間とお金がかかる。。が、
今回のように電圧・電流制御回路を使いたいような場合はこのような手法もあり、という話。
音質改善完了後
最後にもう一度波形観測(C)。条件は前回2回と同一。この画像を比べても一つ前の(B)との差異が見えない。音の良さの領域というものはこれほど実波形には出ない部分であるということを痛感して完了。




聞こえるノイズと聞こえないノイズ2025-03-29

昨年11月10日のブログでも書いていますが、SU-1のチューニング記事の中で私は、プラス側のノイズとマイナス側のノイズという情報を発信しています。
電子回路が出すジリジリ、ジーとか電源周波数に同期したブーンという音が伴うノイズはとてもわかりやすいノイズで、これらはプラス側のノイズです。これに対して、整流に伴う電流欠損やDACの周波数シェイピング、それとデジタルアンプの変調信号やスピーカーの逆電力によるノイズや電源に外部から侵入するノイズなどは、実態として「音として聞こえない」ものなのですが、私はこれらをマイナス側のノイズという呼び方をしています。

日本のオーディオ評価は周波数特性とかS/N比とかダンピングファクタなどというすべて測定可能なわかりやすい情報でばかり機器を評価しており、これらはつまりプラス側の情報でばかり評価していました。
ところが実際には整流回路では電流欠損が生じていて、DACの周波数シェイピングでは高周波のノイズが重畳して音を濁し、スピーカーの逆電圧によって電源まで振られて音が歪められていることをずっと見逃してきました。
2000年ごろに第二世代電源が世に出て、それが音を劇的に改善して滑らかで癒される音が再生されることを知った現在でも、メーカーのエンジニアたちはシンクロに捕捉できないブリッジ整流回路の欠点を認めようとはしません。
マイナス側のノイズをこそ、対策してやらねばならない点なのに結局は聞こえないノイズについては対策の検討すらさせることなく100年過ごしてきてしまっているというのが現状です。

マイナス側のノイズを対策していない製品は小さい音量では音が聞こえず使い物もになりません。そのため大抵のアンプには「ラウドネス」などというふざけたブーストスイッチが付いてました。音量をあげると多少は聞こえますが、さらにあげると今度は音がやかましくて聴いてられなくなります。低音がぼやけてブーミーになります。そういう疲れる鳴り方をしています。奥行きも定位もきまりませんし、音が実に薄っぺらなのです。これらは、きちんと演奏者の物理位置を奥行き深く再現するための情報(空間を伝わる音の音紋)が消されたり濁されたりして正しく再生されていないのです。

マイナス側のノイズを徹底的に対策した製品ではこの音紋が再生されますので、音量にかかわらず臨場感に包まれます。

当店がチューンしたマイクロDACは、60万円の国産DACを凌駕する音を出せているですから、いかにマイナス側のノイズ対策が大切かを知るべきです。

>これまでのDACとはなんだったんだろう。

> 今回購入したもので、これだけ改善できる。感動です。 
> また、再生音を大きくしても疲れません。
> 音質がとんでもなくアップしています。

これらは昨年末に当店のss120をお買い求めになり、先月にはTuned SU-1とUSB-PD FixCurrent+CPM  をお買い上げくださいましたお客様から届いた最近のとても長いご報告の中の一文です。新しい音の世界に驚かれています。

マイナス側のノイズを対策したアンプは、小さな音量でも全部の音が聞こえますので深夜でも完全に包まれます。中程度の音で鳴らすとステージが目の前に広がり一つ一つの楽器やヴォーカルが浮かび上がります。ソロヴォーカリストの口の動きが見えます。口を開ける際の舌が歯の裏の唾液を叩く音なども全部聞き取れます。大きな音を出しても音は一切崩れません。滑らかな音に包まれ楽器の細部まで見渡せます。

ss120とss600Dという二つのアンプもマイナス側のノイズを徹底的に対策した製品です。滑らかな音の、真に癒される音が出せるアンプです。このようなアンプは当店にしかありません。世界で当店だけです。

昨年末に上記二つのアンプの販売を開始しましたが、今年になったら世の中は値上げのラッシュです。主要部品やケースなど全てが値上がりしています。 
当店はできる限り現在の価格を維持します。在庫のあるうちにお求めください。お手持ちの身体に馴染んだオーディオセットがあっても、それらをチューニングするより買い直す気持ちでお求めください、その方が安くあがりますし、絶対に後悔はさせません。
当店のアンプの音は、従来のアンプが出すような「欠損だらけの疲れる音」ではないのです。

ss600D デジタル・パワーアンプ・キット
価格:税込 275,000.-
600VA蟹トランス採用
255W x 2(4ohm)、175W x 2 (8ohm)
全域での高調波歪率 1% 未満
通電から約3秒で起動完了(ch毎にLED表示)
出力端子:寺田エンジニアリング製大型非磁性バインディングポスト
入力端子:切り替え式 XLR ノイトリック、RCA 非磁性
WxHxD.  290, 130, 430  /10.5kg
電源ケーブルを含め全ての外部ケーブルは付属しません。


ss120 デジタル・パワーアンプ・キット
120VAカニトランス 採用
出力:100W x 2ch at 4Ω
ボリューム:アルプス RK27ser 2連
入力コネクタ:RCA非磁性
出力端子:4種対応:非磁性
W.H.D: 166,82,230 (mm)
重量:4.3kg
電源ケーブルを含め全ての外部ケーブルは付属しません。
価格:税込137,500.-(キャンペーン価格)
ss120はできる限り第二世代電源の良さをみなさまに知っていただきたくて作成したアンプです。当店のページやブログに転載可能なご感想をお送りいただくことを条件とするキャンペーン販売を実施します。
なお、いただいたご感想を掲載する・しないは当店の判断に任せていただきます。

SU-1
S.M.S.L製マイクロDAC
DAC チップ:AK4493SEQ
入力:USB、光、RCA フロントパネルで切り替え
出力:RCAのみ1系統
728KHz まで対応、MQA対応
当店によるフルチューン済み製品(5年間保証します) 
価格:税込44,000-
@このDACはUSBからの5V給電で動作します。
@パソコンがなくてもスマホ用のACアダプタがあれば動作します。

USB-PD FixCurrent+CPM
USB-PD用 電流欠損改善素子
すべてのUSBライン(5V)にお使いいだけます
価格:税込30,000.-

全ての製品は5年間動作保証します。
それを過ぎても私が生きている間はサポートします。



出川先生宅を訪問しました2025-03-11

報告が遅くなりました。先週末ラダーケープとアンプ2台を持って秦野市の出川先生宅を訪問してきました。
ラダーケーブルを試聴された出川先生のご感想は次の通りです。

当店のアンプ(ss120 + ss600D)にラダーケーブルを繋いで出川先生のALTEC38cm+スコーカーの2wayスピーカを鳴らして。。
「一聴して中低域の情報量、分解能が向上したのを感じる。重心が下がって、それでいて高域も細かいニュアンスが出ているようだ。」

その通りです! そういう音が私が目指している音なのです。
音の再生解像度が密に上がると、音に滑らかさと微妙な空気感というかニュアンス出てきます。そういう細かい違いもよく分かるようになります。CDの録音の良いものだと抜群の臨場感を得られます。特に出川先生のところにある「第二世代電源の機材で録音されたCD」は普通の44.1KHz CDですが、息を呑むような臨場感です。そういうCDは聞いてて涙が出てきます。こんなのを聴くとハイレゾなんて必要無いかも、と思っちゃいます。。

出川先生はラダーケーブルをお気に召し照らして、3月26日の秦野市公民館でのレコードカフェにて、ss600Dとラダーで繋いで鳴らしてみたい、とケーブルをお預かりになりました。
神奈川県近郊の方はどうぞ楽しみにしていてください。私は参加したことがないのですが、お好きなソースを持ち寄っていい音で音楽を楽しむ会であるとのこと。無料で参加できるレコードコンサートだそうです。

当店のアンプのさらなる改善を狙って、今度はss120のラダー化に挑戦しました。
ss120はコンパクトアンプですので元々ラダーの最低長さより小さいので無理だと諦めていたのですが、
できるかも、というマルチョウさんのアドバイスもあり、ラインケーブルだけなんとかラダー化してみました。

内部ラインケーブルをラダー化したss120

写真は出川先生が写してくださったものですが、先生に試聴していただいた時も「解像度が上がって音が落ち着いている」と私と同じ感想です。ほんの少しあった歪み感が音を多少ざらつかせるのですが、それがスッキリなくなった感じです。

ss120 にも内部配線ラダー化のオプションを設定します。スピーカラインではなく入力ラインをラダー化します。左右シングル2本とはせずに狭いので配線だけのXLR1本で繋ぎました。ラダー配線は音の純度は高いのですが、ノイズ感度も高いので配線ルートには気を遣っています。

LTC2/P-XLR 1本:9,000.円 これはマルチョウさんの価格ですが、取り付け費用を含めて
ss120 入力線ラダー化 オプション 税込 12,300.- でお請けします。
ss120本体のご注文時にオプションで指定していただければ、配線材分だけの追加9000円でお請けいたします。ご検討ください。

それと、急に話変わりますが、USB給電のS.M.S.L SU-1 について、パソコンが無いと使えないと思っている人いませんか?
パソコンからはUSB-DACとして使えるのですが、その他に光入力とRCA入力もあって切り替えて使えます。しかもパソコンが無くても5Vの電源があれば普通のDACとして使えます。スマホ用のACアダプタがあれば使えるのです。なかなか便利ですよ。

シガレットケースサイズのSU-1









理想のケーブル/理想の録音2025-03-04

当店のコンセプトとして、
良い音つまり滑らかで癒される音を再生させるシステムを目指して電源やノイズ対策に力を入れております。その中で、DACやアンプを極限までチューニングして良い音にしても、それを伝達するケーブルが音を変えてしまっては元も子もないと言う考え方があります。

ラインケーブルやスピーカーケーブルをいろいろ交換して「音が変わった」と楽しんでおられる方もいらっしゃいますが、材料や被覆などが変われば音が変わるのは当然で、それは決して音をよくているものではなく、単に電気信号の歪みが変化して音が変わっているだけです。伝送路であるケーブルで音がアンプが出すものより「良く」なることは物理的に考えてもありえ無いのです。

良い音はアンプが出すべきで、理想の伝送路とはその音を余すことなく余計な加工をせずにスピーカーに伝達するべきものだと思います。ですから、できる限り音を変えないケーブルこそがより理想のケーブルに近いと言えます。

ラダーケーブルを開発しているマルチョウエンジニアリングもそういう思想で長年開発を進めておられます。今回 ss600D の内部配線をラダー化しましたが、これでよりアンプ本来の音がよりスピーカーに近くなりました。先日同じss600Dをラダー化したお客様からのご感想でも「音が好ましい方向になった」と書かれておられましたが、これがまさにラダーケーブルの効果です。

店主自身のシステムではラインケーブルやスピーカケーブルはすべてラダーケーブルで接続しています。これがアンプのチューン作業をする際のレファレンスとして、アンプの音を最も素直にスピーカーに届けてくれるからです。ラダーケーブルは最近さらにバージョンアップし、BL型が開発されました。今回のss600Dに入れてあるスピーカ用内部配線はBL型です。

ラダーを聞いて一聴してわかるのが素直で高解像度なアンプの音です。例えば、キーズジャレットのケルンのライブ録音、キースが生み出す複雑な和音。ジャーンとなる団子になった和音、これが決して濁らず一つ一つの音が綺麗にわかるのです。やはり聞いてて気持ちいいです。
こういう音は、第二世代で電源を綺麗にして、細密チューンでノイズを極限まで除外して、かつラダーで信号を濁らせずにシステムを構成して初めてリアルになります。会場の空気感を含めて再生されます。
しかし、惜しむらくは、これまでのレコードやCDの録音が第二世代のような電源ではなされていないため本来の余韻ではなく必ずエコー処理等の後処理で生み出されているということです。まぁそれでも、、良い音として十分楽しめるのではあるのですが。。

あとは第二世代電源で録音された音源を探すことです。出川先生がお持ちですが、今週末お伺いさせていただくのが楽しみです。
ラダーについては出川先生も試したいとのことなので今回は先生のフルシステム分のラダーケーブルをお持ちします。

いずれご感想をお伝えできると思います。