S.M.S.L SU-1 について2024-11-10

S.M.S.L SU-1について

当店ではタイトルにあるコンパクトDACを選定し、フルチューンしてss120の貸し出しセットに含めています。
このDACは外部から電源を入れる必要がなく、電源はパソコンからのUSB給電だけで動作するUSB-PD機ですが、USB-PD FixCurrent+CPMsp で接続してもまだまだ音の輪郭がボケていて耳障りでした。
それなのにどうしてこのDACを選んだか、その理由と、どのようなチューニングをして耳障りな問題を解決したかを以下説明します。

1)なぜこのDACを選んだか、音がよくなる素質をもっていたから。それは以下の理由による。
1.デジタル回路とアナログ回路がきっちり分けてあった。
2.制御、デコーダ、USBとそれぞれにクロックが内蔵されていて、しかもそのクロックを
使用する素子の直近におかれている。
3.DACがAK4493SEQ、出力段バッファがOPA1612Aといういずれも優秀な音楽用チップが使われている。これは素子への電源を改善する細密チューンで対策可能と見込んだため。

回路解説


2)チューンの方針と内容
最終段のオペアンプには基板中央部にあるスイッチング電源から±12Vが供給されているが、この電源が最悪なのでまずこれを改善する。すなわち、この電源ラインにLCMを入れて減衰側のノイズをカットし、CPMを入れることで加算側のノイズをカットするという細密チューンをプラス電源、マイナス電源の両方に追加する。また、DACチップはスイッチング電源とは別の3.3Vで駆動されている。低電圧のため減衰側のLCMを入れることは困難であるが回路の電源部に入れてあるコンデンサにCPMをパラ接続することで加算方向のノイズだけはカットすることができるのでこれを採用する。というのも3.3Vはレギュレータを使って外部電源の5Vから作られているが外部電源はUSB-PD FixCurrent+CPMspで減衰側のノイスが一応カットしてあることから良しとした。回路に入ってから加算されるノイズをカットするだけでもかなりの効果があるだろうと見込んだ。
=> ここでいう「減衰側のノイズ」とは電源がスイッチング周波数により切られて途切れ途切れになることを指し、「加算側のノイズ」というのはスイッチングパルスによりヒゲ状に伸びて電圧範囲を超える方向のノイズのことを指す。

とりつける部品は次の6個。オペアンプ電源のプラス・マイナスにそれぞれLCM1個とCPM1個で計4個。DAC電源の右と左にそれぞれCPM各1個で計2個。右のボールペンと比べてもらうとどのくらい小さいかわかると思う(13x13X6mm)

ミニCPM&ミニCLM

3)チューン手順
1. LCMを取り付けるための電源パターンのカットをする。この写真はスイッチング電源から+12Vと-12Vのラインを切った状態の写真。スイッチング電源の右側のラインが切ってあるのがわかるだろうか。

LCM用パターンカット

2. LCMは回路に直列にいれてその出口側にコンデンサが必要である。そのコンデンサを入れた写真。セラミックコンデンサで容量は0.1μF
Cap追加

3. 次に基板にLCM、CPMを乗せる場合には、微細な基板パターンに配線をつながなければならないため、LCMやCPMについている硬い足をそのまま接続することはできない(やれば必ず基板を破損する)
このためLCM、CPMの接続点には細くて柔らかい配線を繋いで出しておいて、その先にLCMとCPMを接続する作業となる。このための配線出しを完了した写真が次の写真。使った配線は0.2mmのテフロン被覆銀メッキ線。

LCMCPM用配線出し

4  LCMの取り付けを完了した写真

途中通電確認

5. これらの作業をする際、ハンダゴテは比較的高温にして短時間で接合する必要があるが、念の為次の写真のように放熱クリップで配線を挟んで熱がCPMやLCMに及ばないように工夫する方が良い。次の写真はオペアンプ用の素子を取り付け配線している際の、共通アースラインを接続しているところの写真

半田付け要領

6.  オペアンプ周りの部品の取り付けが完了し、通電して試聴確認している写真
ここまででも十分な解像度と余韻と滑らかさがでているが、まだ音に少し角がある。
OPA完了試聴中


7.DACへのCPM取り付けまで完了し、全ての部品の取り付けて、表面を耐熱絶縁テープで保護した状態
作業完了

ここまでの取り付けで予想通り十分な滑らかさと角のとれた音がでるようになった。明瞭で高解像度ながら一切の耳障りがなくとても上質な音である。上下の音の伸びも気持ちよく低音のキレと力感も十分である。
もちろん、この感想はあくまでUSB-PD FixCurrent+CPMsp 経由で繋いだ際の感想である。

このチューニングに使用した部品は次の通り
1.CP-0603HC @3300円   x 4個
2.CP-0703H  @3300円   x 2個
3.0.1uFセラミックコンデンサ(村田) @50 x 1個
4。0.2mm テフロン銀メッキ線 少々
5.耐熱絶縁テープ 少々

部品総額 19,850円

作業をご自分でなさる方からの質問には全てお答えします。わからない点はどんどん質問してください。その際、ご自身のお名前だけは記載くださいね。最低限のルールです。

当店でも作業をお請けします。
SU-1をお持ちの方には部品代+作業費でチューニング一式3万円でお請けします。
USB-PD FixCurrent+CPMsp ともどもよろしくお願いいたします。

とにかく、中華DACは電源が最悪です。
このDACはぜひ良い音で使って欲しい。

ホームページ https://practsoundsystem.jp
当店宛メール info@practsoundsystem.jp   
岡本









お客様からご質問いただきました2024-11-06

◎ひと昔前はデジタルアンプは音が悪いと酷評されていたのに、なぜこんなに評判があがったのですか?


いくつかの理由があります。全部のデジタルアンプの音がいいわけではありません。少し丁寧にお答えします。

1)歴史的事実:最初のデジタルアンプはさほど音がよくなかった。
デジタルアンプはオペアンプのようにICチップ化された製品です。ですからまずそのICチップの音の良さや悪さがそのまま製品化された時のアンプの音を決めてしまうということがあります。初期の頃のデジタルアンプICは単なる拡声器用につくられていました。音もそこそこのものでしかなく、街の電気工事屋さんが簡単な拡声器を作る際などに使われていました。
つまり、チップメーカーが真面目にオーディオ用途を目指して開発しないと音の良いICチップは出てきません。

バーブラウンを吸収したテキサスインスツルメンツ社がハイエンドオーディオ用途としてTPA3255を発売したのは2016年でした。その後2018年頃から中華アンプに採用されて大量販売されてきています。
(海外製の某高級機にも採用されていますが、隠されています)
2)劣悪な電源と組み合わせて安価大量販売されてしまった。
「安いが音が良い」をうたった中華アンプは素子の音がよいこと売りにして安いスイッチング電源と組み合わせて販売していました。このことが「中華製デジタルアンプは音が悪い」という評価につながったと思います。もっとしっかりした電源と組み合わせていたら評価もあるいは変わっていたかもしれません。

3)素性の良い素子を100%生かしきるチューニングを施した
当店ではもともと電源を第二世代電源に替えたり、FixCurrentなどの機器の電源を改良することで素子・回路 本来の音を出せるようなチューニングやパーツを提供してきています。

要はデジタルアンプは当店から見ればオペアンプと同じです。良いオペアンプでも電源が悪ければ決して良い音では鳴りません。それと同じで、カニトランスと第二世代電源と組み合わせて給電してみました。そうしたら大化けしたのです。大成功でした。
この変化はアナログオペアンプの音が改善される以上に劇的な変化でした。

この変化に気を良くしてチューン好きの店主は、デジタルアンプボードの裏にLCMやCPMをつけて細密チューニングを加えたり、アンプボード入力段のオペアンプを音響用(MUSE)に交換したり、さらには最終段のフィルター素子の定数を見直してしっかりした日本製のものに換えたりして更なる音の高純度化を目指しました。
この結果として当店のss120は他に例を見ないほどクリアで3次元的な臨場感のある良い音のするアンプになりました。

「良い素子本来の音、優秀な回路そのものの音」を出せるように最高の電源を供給すること。
それが当店のチューニングコンセプトなのですが、当店のデジタルアンプss120はその結晶なのです。

ですから、世の中のデジタルアンプの全ての評判が良い方向に変わったわけではありません。
デジタルアンプを良い電源と組み合わせた当店のss120だけが、群を抜いて良い音であるという評判が出ているだけです。

おわかりいただけましたでしょうか・


久しぶりの管球アンプ・チューニング2024-11-04

当店の古いお客様から預かった「Regina」と言う名の管球プリアンプ。名人の手作りによるアンプで世の中に50台もないのだとか。かつては東京中のジャズ喫茶で名機と珍重されたとのこと。Regina(リジャイナ)はカナダの中央部サスカチュワン州の州都。作者がこの都市とゆかりのある人かどうかは知らないが、私の最初のカナダ出張はこの州の片田舎であったため都会であるReginaには何度か遊びに行ったものだった。ま、関係ないけど。

球を暖めて音を聴いてみたが、思った通り伸びやかさも余韻もない普通の音
(ごめんさない)
内部写真
左側にアンプユニットと入出力関係、右側にB電源とA電源と言う配置。
B電源は5Y3で整流してチョークを介したコンデンサ電源。
A電源は半導体ブリッジを使った整流回路で電源ユニットの側面に貼り付けてある状態。
B電源もA電源も固定抵抗を使って出力電圧を調整している方式。これだと、第二世代に交換すると電圧がかわっちゃう(上がる)のでどちらも調整が必要なはず。

ではまずB電源から。。
回路を追ってみたら、米国製のコンビネーションコンデンサなどという変わったコンデンサがついていた。

コンビネーションCAP
この写真はB電源の改造途中の電源ユニット裏側を写したもの。
真空管ソケットの#5から補助コンデンサ (100uF/400V)を繋ぎ終えたところ。右下に見えているのが例のコンビネーションコンデンサ。この中に3本のコンデンサがはいっていて、本体底にあるマークでそれぞれの電圧を示している(半円型、四角、三角)。これ1本で球アンプのB電源が完成するという優れもの。で、旧回路は次の通り(クリックして拡大)
旧B電源

この回路を次の図の回路に変更するわけである(クリックして拡大)

新B電源

整流管の5Y3はまるっとSTC24A90U2に交換する。補助コンデンサは100uF/400V。
チョークを出てからLC-6010Hと最後のコンデンサにパラにCP-3032HCspをいれる。チョークにはリップル分だけを効率よく処理させるために抵抗をパラって分圧してやる。通常はチョークのDCR値の4倍程度の値が適している。これエッセンス。

STL-LED
この写真は5Y3をSTCに交換して電圧チェックをしている際のもの。赤いLEDが可愛いでしょ。いやそんなことより、大事なところは、普通の整流回路を第二世代電源に替えると負荷時出力電圧が上がるという点。第二世代電源の方が交直変換時の電力効率が格段に高いため負荷時直流電圧がかなり高くなる。だから今回のように固定抵抗で電圧調整している回路では図中の 1KΩの抵抗の前後で250V,244Vに設定してあったものが、STCに変えたらそれぞれ271V,266Vにまで上がってしまった。これだと真空管特性がオリジナルと異なってしまうのでLCMの後に抵抗を追加して調整しなければならない。それは普通は電圧をみながら繰り返しトライして決めるのだが、今回は 2KΩの抵抗を入れて無事オリジナルに等しくなった。

完成して音出ししてみて、音の立ち上がり、余韻、これらが激変。確実によくなった。
しかしまだどこか荒い。耳障りが残っている。

次にA電源
A電源は電源ユニットの側面に張り付いた状態で取り付けてある。
A電源
この写真はACラインに半田付けされていた電源ランプの配線を外したところを見たもの。
ブリッジ整流素子がねじどめされている。これを外してそのままそのネジを使ってB12A06HV2を乗せて交換する。
6J5のヒータ電圧は6.3Vと規定されているが、今回のA電圧は実測値が12.7Vだった。これは6J5計4本のヒータ回路を2本ずつ直列にしてそれらを並列に繋ぐことで外部から6.3Vx2=12.6Vの電圧で供給できるようにしてあるもの。6.3Vのまま4パラにすることもできるが、こうして2パラでまとめた方が電流が半分ですむのでトランスも楽である。

B12_ON
ブリッジを外してB12A06HV2を取り付けたところ。放熱用シリコンを塗ってから同じネジ穴に取り付けた。写真では抵抗2本とセメント抵抗が見えている。
このコンデンサが接着剤で貼り付けてあって容量・電圧がみえなかったので、カッターの刃だけを側面との隙間にいれてなんどか切り開いて調べてみた。そうしたらどちらも3300μF/16Vであった。

2CAPs
ちょっと驚いたのが、整流後電圧は19V以上あるのに対して16VのSXEが取り付けてあったこと。明らかに過電圧使用である。よくこれまで抜けなかったものだ。何か根拠があってわざわざ種類を変えて16V品を使っているのかもしれないが、私なら恐ろしくて自分の手作り品にこういう使い方はしない。
また、わずか0.6Aほどの電流に3300μFは過大。これも起動時にはトランスの負荷になる。そんなわけで、ここのコンデンサはどちらも交換することにして、第二世代電源の補助コンデンサを含めて見直した。その結果、ラグを含めてまるっと新替えしてしまった。

Ch_Caps

次の写真はB12A06HV2に変えてからヒータ電圧の測定をやっていること。LCMやCPMをつける前の段階。
CPM以前
A電源もB電源と同じく第二世代電源に替えることで負荷側電圧が高くなって(12.8V=>13.1V)しまったが、LCMを追加したら良い具合にドロップして最終的には調整抵抗をいれなくても12.8Vになってくれた。新旧の回路比較は次の通り(クリックして拡大)
新旧A電源

以上で電源のチューニングを完了した状態の写真。
左側のアンプ回路には一切手を加えていない。当店のチューニングは右側の電源回路に対するものだけであることがよくわかると思う。だから音色をいじるものではないのである。音の本質を根本から改善するのが当店の第二世代電源チューニングである。
全完了

さてこれで試聴すると。
クリアな音、ひとつも歪みぽっさや荒さがありません。滑らかで清らかな音。余韻もさらに豊かに空間のリアリティは最高です。

ちなみに今回の作業の費用は次の通りです。
B電源
品名 員数 単価 小計
STC24A90UVer2 1 22000 22000
CP-3032HCsp 1 4510 4510
LC-6010Hsp 1 5940 5940
コンデンサ400V100μF 1 1100 1100
第二世代電源実装費1回路あたり 1 11000 11000
合計 44550.-

A電源
品名 員数 単価 小計
B12A06HVer2 1 7920 7920
CP3006HCsp 1 3520 3520
LC-6003Hsp 1 5940 5940
コンデンサ    3 220    660
第二世代電源実装費1回路あたり 1 11000 11000
合計 29040.-

総合計 73,590.-
 お問い合わせはこちらまでどうぞ
info@practsoundsystem.jp
https://practsoundsystem.jp

以上。











 


ss120kit 試聴用セットを貸し出し開始します2024-11-01

ss120kit 試聴用セットを10日間ずつお貸し出しします。
内容はつぎの通りです。

1. ss120kit 本体     - 1 -
2. IEC規格電源コード.    -1-
3. USB-DAC(Tune済み品: USB cable付属) - 1 -
4. USB-PD FixCurrent+CPMsp.     - 1 - パソコン接続用
5. ss120とDACを繋ぐラダーRCAケーブル. - 1ペア-
6. Lightning to USB-A  adapter. - 1 - iPhone接続用
7. MicroUSB to USB-A adapter - 1 - Android 接続用 
8. USB-C to USB-A adapter. - 1 -  Android/iPhone/iPad 接続用
2.6.7.8. は一般の購入品です。6.7.8.はお客様のスマホに合わせてお使いください。
(購入品以外の商品の定価総額 253千円相当)

6.7.8.は同梱しますが、全てのスマホと繋がることを保証するものではありません。

お送りするDACにはパソコンやスマホから音楽データを送信できます。もしCDプレーヤ
をお持ちであれば、その同軸デジタル出力を入れてDACで切り替えて使うことも可能です。
あるいはDACを介さずCDプレーヤのアナログ出力を直接ss120に繋ぐことも可能です。
いろいろ繋ぎ変えて音の違いを確かめてみてください。

4.のUSB-PD FixCurrent+CPMsp はiPhoneやスマホでは動作が不安定になります。
パソコンやiPadなどのように電力量の大きな機種に使う時にお試しください。つけたり外したりしてその差を確かめてください。

数千万もの費用を注ぎ込んで高級機材を揃えたりオーディオルームを整えている方がおられますが、そうまでしても本当に癒される音を手にしている人はほんの一握りしかいません。それはなぜかといえば、世界中の高級オーディオといえども正しい電源を採用してはいないからです。

通常のブリッジ整流電源やスイッチング電源を使っているだけでは音の滑らかさは出てこないです。整流回路が本来持つ電流欠損によって電源回路の電流供給能力は連続しておらず、数百ヘルツの電流欠落を繰り返しています。このような途切れ途切れの電流で駆動された音は時間軸で刻まれて、余韻の無い乾いた音しか出せないのです。こんな音ではいくら高額機器から再生されても癒されるものではなく、聴衆は欲求不満になります。本来聞こえなければならない余韻や臨場感を得られないことから無意識に音量をあげたくなります。だから従来のアンプは高級になるとやたら最大出力を大きく謳ったものが多いですが、それは音の本質を追求する姿勢ではありません。

正しい整流回路を使って電流欠損のない電源を供給してやれば、音量をあげることなく全ての余韻や臨場感を感じることができるのです。

たった一つ、このアンプの音を聴いて欲しい。 ss120。

このアンプは第二世代電源という電流欠損を生じない整流回路を採用し、その回路に使われる整流素子にも大電流(100A)対応の特注仕様とし、さらに電流レスポンスの高いカニ・トランスを組み合わせるという最強・最善の電源を得ていることで、他のアンプでは不可能なほどの高い応答速度でスピーカーのボイスコイルをドライブすることができます。しかもそのボイスコイルが生む逆起電圧をも効果的にキャンセルする回路を組み込んでおり、どこまでものびやかでメリハリの効いた気持ちの良い音を再生します。
このアンプは100Wという最大出力を備えてはいますが、本領を発揮するのは音が他人の邪魔にならない中音量までの領域です。たとえば、深夜に小さな音量でこのアンプを鳴らしてみてください。音量にかかわらず音の密度のかわらないことから、小音量でも十分に癒しの音楽を奏でられるのです。

音の滑らかさを出すのはアンプでありスピーカではありません。ですから最初に繋ぐスピーカーは安いものでも十分です。アクティブスピーカー以外であればどんなスピーカーについないでも滑らかでスムーズな音が出てきます。

店主が作業机の両脇にならべてチューニング品の試聴用に使っているのはYAMAHAのNS-3Mという安くて小さなモニタースピーカーです。この小さなスピーカーでも滑らかさはかわりません。十分な癒しの音が出ています。ですから夜間でも作業できるし十分な試聴が可能です。
再生音を聴いた時、ここでもっと音量をあげたくなるような音の場合は、そのことが、まだチューニングが不十分である証拠です。

<お貸し出し手順>
ご自身のお名前、お届け先、電話番号を書いてお申し込みのメールを当店に送信してください(info@practsoundsystem.jp)
こちらから貸し出し可能期間を書いたメールを返信しますのでそれでよろしければご確認のメールを返信してください。それによって貸し出し機器の全てを80サイズの1箱にいれてヤマトの宅急便にて発送します。

お手元に届いた日を含めて10日までの期限で返送発送をしてください。
(例;3日に受け取ったら、13日までに必ず発送してください)
返送時の送料はご負担願います。

貸し出し用のss120は販売品と内身は同じですがケースだけが異なり、天板にヒートシンクついています。(製品版にはヒートシンクはありません)
全ての機器は貸し出し専用品です。その中のものを販売することは致しません。
また貸し出しセットは1セットしかありませんので確実にご返送ください。

ご購入をご希望の場合は別途ご注文をお願いいたします。


ss120の貸し出しについて2024-10-24

s120は音が良いとご評価をいただいておりますが、ss120自体が情報を加算できるわけではありません。ボリュームが付いているのでプリアンプやDAC、チューナなど何にでも繋ぐことはできるのですが、そういう上流側の装置から音の情報として余韻が流れてこないことにはss120が自分でそこに余韻を加えることはできないのです。


つまり、ss120の音のなめらかさや豊かな余韻を感じていただくためには、ソース側にもそれなりのしっかりした(第二世代のような)電源のある装置をつないで、そこから全ての音楽情報を流し込んでいただかないといけないのです。


以前、ss120よりずっと小さなパワーアンプを第二世代電源と普通電源とをスイッチで切り替えられるようにして試聴用に貸し出した事がありました。当店ではありありとその差が聞き分けられたのですが、試聴されたかたがたの評価は決して良い物ではありませんでした。曰く『あまり変わらない』『思った程良くない』などです。

なぜ?、と最初は不思議でした。しかしよく考えたら、『普通電源の装置』につないでも余韻が出ないのは当然のこと、つまり、上流部に第二世代電源を持たないお客様のシステムでは上流装置の中で本来の音の情報がすでに失われた状態であったことに気がつきました。これでは当店のパワーアンプを正しく評価していただくことはできません。


そうであれば、情報の欠損を生じにくい上流側と組み合わせたセットでお貸し出しする他ないのでは、ということで次のような内容で考えています。


最近はロスレスやハイレゾでのネット配信が増えてますし、音楽や映像をスマホやパソコンで楽しまれる人も、私を含めて増えてきていると思います。では、スマホやパソコンのUSB出力をできる限り情報の消失が生じ無いようにチューンしたDACに入れてから、それをss120に入れてやれば素晴らしい音の確認ができます。



ですから、チューニング済みDACとUSB-PD FixCurrent+CPMsp とss120の3点セットをお貸し出しするのがベストだと思います。

店主の提案システム

写真は余韻も滑らかさも十分な音のオーディオシステムを手軽に構築する場合の構成例で、当店からの提案です。ハイ・コストバフォーマンスです。スピーカーは2000年頃のリア用ですが、最初のスピーカはこんなものでもいいのです。ソースとアンプがしっかりしていれば十分に余韻も滑らかさも味わえます。

音の良いチップを積んだマイクロDACに当店独自のチューニングを加え、それをUSB-FixCurrentを経由してスマホやパソコンと繋ぐ。そのDACの出力をss120経由でスピーカーから音を出す。

この中のスピーカーとスマホを除いた部分をお貸し出ししようとしており、現在その準備をしておりますが、今はマイクロDACの選択に時間がかかっています。


いずれにしても、

今しばらくお待ちください。


余談

ちなみに、なぜわざわざマイクロDACに当店の手を入れるかというと、安い中華製のマイクロDACは買った状態では音が酷くて聴けたもじゃないからです。せっかく旭化成やシーラスの音の良いチップを搭載していてもデジタル回路のノイズ対策や電源がダメダメだからまともな音がでません。こんな使い方ではチップメーカーも可哀想ですよね。