DS-200 試聴記3 再生ソフト関連 ― 2024-04-21
当店のDACはPCM1798を使った自作で、USB受信素子はSA9123,SPDFI受信素子はCS8416,サンプリングレートコンバータには高精度クロックを入れたCS8421を使って構成してあり、192KHz24bitまで再生できます。
電源はアナログ、デジタル、クロックをそれぞれに分けて、さらにUSBラインの電源を外部と絶縁するかたちで5Vも供給してありノイズ混入を避けています。それらの電源は全て第二世代電源です。このような電源構成にしていることで、音の輪郭がはっきりするとともに音の懐が深く、その部屋にいるだけで大きく包まれます。音量をさほど上げなくても音に立体的に包まれる余裕があります。ただし、電源が多いため機材のボリュームも大きく、タカチの430x330x115のケースにやっと入る大きさがあります。
それに対してDS-200はDACこそPCM1795という同時期の物を使っていますが電源は1系統ですし、その容積は1/40以下ですから構成的にかなり無理があることは間違いありません。しかしそれでも音のレンジは広く、余韻もそれなりにあって、音量を下げても音痩せしない点は特筆点です。前回も書きましたが、この価格でこの音は素晴らしいです。安い中華製DACも何種類か試しましたが、それらとは一線を画します。
サウンドフォートさんが「デスクトップ・オーディオ」を標榜されていることが良くわかります。
当店はメインのオーディオの他に、作業用デスクに27インチディスプレイとモニタースピーカを置いていて、そちらではラジオ番組やBGMを流しながら作業したり、プラムビデオを見たりしています。そちらのDACはこれまでSteinBurgのUR22(改)を使っていましたが、これの置き換えに最適だと思います。
さてそこでDSD音源(DSF)ですが、調べてみたらドイツを往復していた5年間の間にダウンロードしていた音源がありました。以前はAndroidのSIMfreeスマホを海外にも持ち歩いて使っていたためそこにダウンロードしてありました。その頃と同じアカウントでmora やe-onkyoにパソコンからログインすると、その頃購入していたデータを再度ダウンロードできました。なかなかしっかりしたサービスですね。当時はスマホ用専用アプリでダウンロード・再生していたのでファイル型式まではわかりませんでしたが、moraで購入してあったデータにはDSF5.6もありました。
ハイレゾ(FLAC192KHz)とDSD5.6で聴き比べてみると、、どちらとも甲乙つけ難い。やはり高解像度の音は良い。
このDS-200を本格的に電源を追加改造してさらに音場が広がるか、試したくなってきてしまいましたが。。。
その前に、パソコン上のハイレゾ再生アプリをいろいろ試していて、再生アプリの出来の良さによってこのDACの音がかなり変わることに気がつきました。
Audirvanaは世界的な評判が高いのでまず無料で試用していました。シェアウェアのポーランド製foober2000や国産のTuneBrowser、個性的な無料ソフトHYSOLIDを試しました。Audirvana,TuneBrowerは設定も簡単で音もかなり良いです。foobar2000も悪くはありません。しかし、なんといってもHYSOLIDがベストでした。
HYSOLIDは[Bit Perfect]を標榜して作られており、WindowsOSにログイン「しない」で使うという特殊なソフトです。
Windowsはログインすることで数々のタスクが起動し、PC内のノイズ環境は最悪になります。それを避けるために、PC側にはドライバー・サーバともいうべき小さな再生ソフトだけを入れ、あとはスマホやタブレットからのリモコン操作で再生させるものです。つまり、これをベストな状態で使うためには軽負荷のWindowsPCを1台、音楽サーバとして占有させなければなりません。そういう不自由さはありますが音は一番良いです。やはりPCのノイズ環境がどれだけ音にとって良くないかを如実に表していると思います。
ただ一つ問題があって、HYSOLIDとDS-200は相性があまりよくないようで、DSD音源の再生ができません。WAVやFLACであれば192KHz24Bit PCMの再生ができてますのであまり問題はありませんが。Brabo-HDのWindows11用ドライバがないことが関係しているのかもしれません。
いずれにしても、HYSOLIDを使う限りDS-200の出す音も素晴らしい臨場感を感じさせてくれます。
DS-200の試聴記は今回で最後です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://practnaga.asablo.jp/blog/2024/04/21/9677715/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。